「始めてすぐの人」と「上達したい人」のためのHOW TO太極拳のすべて

送料無料(コンビニ送料含む)
3.0 (5件)
在庫あり1,650円 (税込み)
(2025/02/23 07:28:28時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)商品情報
著者名 | 真北 斐図 |
出版社名 | BABジャパン |
ISBNコード | 9784862209429 |
発売日/出版年度 | 2015年11月01日頃 |
商品説明
10年練習してやっと気づくポイントが、
この本だけでつかめる!!
太極拳はなぜ健康に良くて、なぜ不思議な力が湧いてくるのかわからない...。何年か練習しているけど、動作の意味や要点がわからず、しっくりこない...。まさに初〜中級者の知りたかったことがわかる、待望の1冊。六本木ヒルズ恒例イベント、「朝の太極拳」人気講師が教える「上手くなる」「強くなる」「健康になる」読んで“実感”できる太極拳習得への近道です。
CONTENTS
太極拳を学ぼう!
■現代人特有の症状も改善できる
■なぜ肩が凝る?
■伸筋と屈筋について知っておこう
■曲がらない腕の実験
■伸ばす、伸ばす
■静のトレーニング
■屈筋を使わずに両腕を曲げる
■バンザイの効果
■ゆっくり動けば、伸筋優位の動作になる
■拳を作ると屈筋優位になる?
■四指の第三関節を伸ばす
■親指を引く
まず押さえておきたいキーポイント
■私には才能がない?
■足跡をたどっても心地良くなれない
■鏡を見ない
■中国の公園では
■日本の教室の実情
■「自分勝手な動作」もダメ!
■基本功は絶対不可欠
■緩める前に、引き締める!
■ファンソン(放鬆)とは?
■太極拳動作の基本「陰陽の腕」
■陽の腕とは?
■陰の腕とは?
■中の腕とは?
太極拳の基本姿勢とは?
■上達に必要な姿勢のポイント
■虚領頂勁とは?
■沈肩墜肘とは?
■含胸抜背とは?
■磁気エネルギーを丹田に充電する
■気は注意(意念)の向いたところに集まる
■ビリビリ、ムズムズする「気感」を感じる
■「気」をお腹に沈める方法
■内臓を引き上げる提肛
■体がずっしり重くなる実験
■立つことを学ぶ
■垂らすように立つ
■スカイフック構造
■水の入った皮袋
■歩くことを学ぶ
簡化24式太極拳をやってみよう!
■簡化24式太極拳とは?
■制定拳とは?
■練習場所はどこがいい?
■まず、南を向いて立つ
■[第1組] 0.予備勢
■「予備勢」は太極拳動作の種子
■[第1組] 1.起勢
■[第1組] 2.左右野馬分鬃
■[第1組] 3.白鶴亮翅
■[第2組] 4.左右膝拗歩
■[第2組] 5.手揮琵琶
■[第2組] 6.左右倒巻肱
■[第3組] 7.左攬雀尾
■[第3組] 8.右攬雀尾
■[第4組] 9.単鞭
■[第4組] 10.雲手
■[第4組] 11.単鞭
■[第5組] 12.高探馬
■[第5組] 13.右蹬脚
■[第5組] 14.双峰貫耳
■[第5組] 15.転身左蹬脚
■[第6組] 16.左下勢独立
■[第6組] 17.右下勢独立
■[第7組] 18.左右穿梭
■[第7組] 19.海底針
■[第7組] 20.閃通臂
■[第8組] 21.転身搬捶
■[第8組] 22.如封似閉
■[第8組] 23.十字手
■[第8組] 24.収勢