へんちくりん江戸挿絵本

へんちくりん江戸挿絵本

送料無料(コンビニ送料含む)

4.0 (1件)

在庫あり

946円 (税込み)

(2025/01/25 21:34:40時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

商品情報

著者名 小林 ふみ子
出版社名 集英社インターナショナル
ISBNコード 9784797680348
発売日/出版年度 2019年02月07日頃

商品説明

京伝の奇想!
北斎のユーモア!
南畝の異才!---

現代の漫画とみまごうトンデモな発想が江戸時代にあった!

多彩な出版文化が花開いた江戸。本書で取り上げるのは、それらさまざまなジャンルの本を徹底的にいじり倒したパロディ本である。
遊里に遊ぶ神仏、おかしな春画、トンデモ実用書、センス抜群の模様帳、へんてこ妖怪、奇妙な地図……。
黄表紙、滑稽本、狂歌本、春本などにみえる、日本美術の範疇からこぼれ落ち忘れられていた貴重な「へんな和本の挿絵」100点以上を掲載し、その見所を解説する。

推薦!
諸星大二郎氏
「私は変なモノが好きですが、江戸時代、私以上に変なモノが好きだったり、真面目にフザケていた人たちがこんなにいたんですね!」
田中優子氏
「なんと多様豊饒な発想! この江戸を覗いたら、日本に希望が持てます」

「知」を「絵」でちゃかす江戸挿絵本の魅力!
(掲載図版より抜粋)
●第1章 神仏の巻:遊里に遊ぶ地蔵と釈迦/手をレンタルして儲ける千手観音
●第2章:思想の巻:中国七賢の変なジャンケン
●第3章 学問の巻:奇妙な星座(梅星、起上小星<おきあがりこぼし>)/性器を動植物になぞらえた図譜・仕周鯛(したい)とは?
●第4章 文学の巻:唐詩選のパロディ春画は天狗と花魁、僧侶と女形、脱衣婆と美男など多様性の宝庫
●第5章 実用書の巻:脇差しをさやごとのむ術、火の上を走る術、うつ病をなおす術などのトンデモ実用書
●第6章 模様図案の巻:希代のアイデアマン山東京伝考案の鼻毛、もやし、するめ、やぶ蚊、足袋などを使ったセンス抜群の模様とは?
●第7章 怪異の巻:妖怪のら息子、しわん坊(ケチのこと)、癇癪の虫etc.
●第8章 日本の巻:「日本国」ならぬ「月本国」とは?
●第9章 世界の巻:女護が島、毛人国、後眼国、羽民国はどこに?

【著者略歴】
小林ふみ子 法政大学教授。1973年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は日本近世文学・文化。
著書に『天明狂歌研究』(汲古書院)、『大田南畝 江戸に狂歌の花咲かす』(岩波書店)、編著に『絵入吉原狂歌本三種』(太平書屋)、
共著に『狂文宝合記の研究』『江戸見立本の研究』(いずれも汲古書院)、『別冊太陽 北斎決定版』(平凡社)ほか。

販売ページ