現代美術キュレーターという仕事
送料無料(コンビニ送料含む)
3.5 (12件)
在庫あり2,200円 (税込み)
(2024/11/29 06:17:25時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)商品情報
著者名 | 難波 祐子 |
出版社名 | 青弓社 |
ISBNコード | 9784787273161 |
発売日/出版年度 | 2012年01月22日頃 |
商品説明
展覧会を企画・運営して作り上げるプロフェッショナルであるキュレーター。「学芸員」からグローバルで今日的な「キュレーター」へという1950年代から現在までの日本での変遷を追い、時代の新たな価値観を創造するキュレーターの魅力を明らかにする。
はじめに
第1章 日本における「学芸員」の守備範囲
「学芸員」と「キュレーター」
博物館法による「学芸員」の定義とその実務
常設展と企画展を実施する美術館での学芸員職
企画展中心の美術館
欧米型の美術館
フリーランス・キュレーターの守備範囲
第2章 日本キュレーター前史ーー「学芸員」のはじまり/黎明期:一九五〇年代
戦後の復興と博物館法の制定
日本における美術館の設立
新しい美術館像としてのニューヨーク近代美術館
神奈川県立近代美術館の誕生
国立近代美術館の開館
美術家主導のグループによる展覧会
デパートと新聞社による展覧会
一九五〇年代の美術雑誌
第3章 「学芸員」から「キュレーター」へーー転換期:一九六〇-八〇年代
美術表現の多様化と企画者の役割の変遷
東京都美術館の変遷
地方公立美術館の台頭
国際交流基金と日本人キュレーターの国際化
貸画廊とオルタナティヴ・スペースの時代
草月アートセンター
佐賀町エキジビット・スペースと東高現代美術館
ICAナゴヤ
進化するデパート美術館
第4章 「キュレーターの時代」--発展期:一九九〇年代
グローバル化と日本における「キュレーター」の台頭
現代美術専門の美術館の登場
東京都現代美術館の開館
多文化主義と「他者」の表象
日本におけるアジアの表象
フリーランス・キュレーターの台頭とキュレーターの役割の変化
日本におけるアーティスト・ラン・スペースとアート・プロジェクトの興隆
日本の「キュレーター」事情
キュレーターの時代
第5章 これからのキュレーター像
二十一世紀に入ってからのキュレーションの方向性
開かれた美術館
森美術館
金沢21世紀美術館
街中へ開かれる美術館
ゲスト・キュレーターによる展覧会
美術館での若手作家の展覧会
アーティスト/キュレーターの登場
共同キュレーション、双方向性キュレーションの試み
美術館展覧会の差別化と領域横断化
日本におけるキュレーターの現在
これからのキュレーター像
東京ビエンナーレとその時代ーー中原佑介インタビュー
「それが初めてなんですよ、国際展を一人でやったのは」
「「キュレーター」なんていう言葉、当時はなかった」
「学芸員があんまり展覧会を見ないんだよ」
「いちばん広い面積を使ったのはクリストだね」
「我が同僚の批評家たちが、みんな、困ったみたいだよ」
キュレートリアルな出来事の年表1951-2011
おわりに