ひきこもりの〈ゴール〉

送料無料(コンビニ送料含む)
4.0 (6件)
在庫あり1,760円 (税込み)
(2025/02/24 02:38:42時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)商品情報
著者名 | 石川 良子 |
出版社名 | 青弓社 |
ISBNコード | 9784787232762 |
発売日/出版年度 | 2007年09月22日頃 |
商品説明
「働け」「仲間を作れ」。的はずれを含めた多くの批判にさらされ、「回復」へと駆り立てられるひきこもりの〈当事者〉たち。彼/彼女たちが抱く不安や焦燥を聞き取り調査から描き、必要なのは回復をめざさせることではなく彼/彼女らを理解することと主張する。
はじめに
第1章 問題意識──フィールドでの経験から
1 はじめに
2 “対人関係の獲得”から“就労の達成”へ
3 〈社会参加〉路線の限界
4 当事者への否定的感情に向き合う
5 本書の課題──「ひきこもり」の当事者の経験を理解する
第2章 「ひきこもり」の社会的文脈
1 一九八〇年代──「無気力化した若者」
2 一九九〇年代──不登校からの分化
3 二〇〇〇年代前半──「ひきこもり」の社会問題化
4 二〇〇四年以降──「ニート」の登場
5 「ひきこもり」からの〈回復〉イメージの変転
第3章 自己防衛戦略としての「ひきこもり」
1 「ひきこもり」というスティグマ
2 生活誌的な匿名性の程度
3 精神的苦痛を助長されうるやりとり
4 自己防衛戦略としての「ひきこもり」
第4章 自己を語るための語彙の喪失としての「ひきこもり」
1 “対人関係の獲得”以後のきつさ
2 コミュニティに参与することの意味
3 自己を語るための語彙の喪失としての「ひきこもり」
4 専門家言説の功罪
第5章 人生における危機/転機としての「ひきこもり」
1 ひきこもるという経験の二面性
2 危機
3 転機
4 振り返って見えてきた危機
5 自己変容の様相
6 「ひきこもり」を“状態”ではなく“過程”と捉える
第6章 問うという営みとしての「ひきこもり」
1 はじめに
2 “対人関係の獲得”その後
3 就労をめぐるジレンマ
4 自己・労働・生を問う
5 問うという営みの必然性
第7章 生きていくことを覚悟する
1 「ここで決めよう、と思ったのね。生きていくか、やめるかをね」
2 「突然、生きたいって、体の声を聞いて」
3 生きていくことを覚悟する
第8章 「ひきこもり」再考
1 存在論的不安としての「ひきこもり」
2 「ひきこもり」からの〈回復〉とは何か
3 〈実存的問題〉としての「ひきこもり」
あとがき