保育学生のための「幼児と言葉」「言葉指導法」

保育学生のための「幼児と言葉」「言葉指導法」

送料無料(コンビニ送料含む)

0.0 (0件)

メーカー取り寄せ

2,640円 (税込み)

(2025/04/21 12:27:22時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

商品情報

著者名 馬見塚 昭久/小倉 直子
出版社名 ミネルヴァ書房
ISBNコード 9784623092512
発売日/出版年度 2022年01月18日頃

商品説明

幼稚園教諭、保育士を目指す人のための保育内容「言葉」に関するテキスト。言葉とは何か、児童文化財における言葉、年齢別の言葉の発達など、乳幼児の保育における言葉について、要点を平易に解説している。図版、事例、イラストが豊富で、親しみやすくわかりやすい。学生自身が自分で考える演習問題も掲載。
はじめに

 第1部 幼児と言葉
1 人間と言葉
 1 言葉と文化
 2 言葉とは何か

2  乳幼児期の言葉の獲得
 1 なぜ話せるようになるのか
 2 言葉の仕組みを見つける

3 言葉の豊かさ
 1 日本語の特徴
 2 言葉を感じる

4 言葉遊び
 1 子どもと言葉遊び
 2 言葉遊びの実際

5 児童文化財1 〔おはなし〕
 1 児童文化財とは
 2 おはなし

6 児童文化財2 〔紙芝居〕
 1 紙芝居とは
 2 紙芝居の実際

7 児童文化財3 〔絵本とは何か〕
 1 絵本の基礎知識
 2 絵本の特性と絵の構成要素

8 児童文化財4 〔絵本と子ども〕
 1 絵本の読み聞かせ
 2 絵本に描かれた子ども

 第2部 言葉指導法
9 領域「言葉」とは
 1 領域の考え方と言葉の育ち
 2 領域「言葉」と保育の方法

10 子どもの発達と言葉
 1 乳児の発達と言葉の獲得
 2 幼児の発達と言葉の役割

11 前言語期のコミュニケーションと保育
 1 言語獲得前のコミュニケーション
 2 コミュニケーションを育むための働きかけ

12 話し言葉の機能と発達
 1 「話す」ということ
 2 園生活で話す力を育てる

13 書き言葉の発達と保育
 1 文字の読み書きと保育
 2 文字の読み書きを支援する方法

14 言葉に関する諸問題
 1 言葉に関する課題
 2 母語が日本語ではない子ども
 3 子どもとデジタルメディア

15 言葉を育む保育の構想
 1 領域「言葉」と指導計画
 2 保育の評価と保幼小連携

16 現代社会と言葉
 1 子どもを取り巻く言語環境

索引
参考文献

販売ページ