生成AIを超えろ! これからの医療者のためのAI学術活用術

生成AIを超えろ! これからの医療者のためのAI学術活用術

送料無料(コンビニ送料含む)

0.0 (0件)

在庫あり

3,740円 (税込み)

(2025/02/07 04:59:39時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

商品情報

著者名 楠瀬賢也/野村章洋
出版社名 南江堂
ISBNコード 9784524215232
発売日/出版年度 2025年01月17日頃

商品説明

抄録作成,学会発表,論文執筆には「コツ」があり,これを理解すると迷いが消え,学術活動は飛躍的に進捗する.本書は,著者ふたりが自らの経験に基づいた「学術のコツ」をふんだんに盛り込み,さらにそうした学術の文脈で生成AIをどのように活用するかを解説した一冊.研究をより効果的に表現し,高品質な成果を発表できる「学術のコツ×生成AI」の力を養う実践ガイド.

【主要目次】
第1章 生成AI って何
 1.AI とは
 2.生成AI( generative AI) とは
 3.生成AI の特徴
 4.生成AI を使うときの注意点
 5.研究領域における生成AI のルール
 Column GPT は医師国家試験に合格できるか

第2章 コンセプトシートを使って研究計画を立てよう
 1.コンセプトシート

第3章 英語抄録作成に生成AI を使ってみよう
 1.学会発表は研究者の第一歩
 2.英語抄録を勧めるワケ
 3.海外学会は研究者のフェス
 4.発表助成金を狙おう
 5.英語抄録の実際
 6.タイトル
 7.目的 (Objectives)
 8.背景 (Background)
 9.背景 (Background):生成AI を最初から使う場合
 10.方法 (Methods)
 Column 健気な生成AI
ほか

第4章 英語口頭発表の準備に生成AIを使う
 1.英語講演のハードル
 2.英語講演と海外学会参加の準備
 3.渡航前の準備は早めに行う
 4.海外学会ではネットワーキングを楽しむ
 5.チェックシート
 6.英語講演のスライド作成の第一歩
 Column AIを活用した発表練習の新しい形:LoRA を使った方法
 7.タイトルページ
 8.利益相反 (COI)
 9.背景 (Background)
 10.方法 (Methods)
ほか

第5章 論文執筆に生成AIを使いつくす
 1.論文の必要性
 2.日本語論文も大事だが…
 3.論文は学術界の名刺である
 4.生成AI があれば指導者はもう要らないのか
 5.その抄録は論文にできるのか
 6.足りないものを探す
 7.タイトルページは思い立ったその日に作る
 8.論文の書き始めをどうするか
 9.美しい図を作成するヒント
 10.セントラルイラストレーション
ほか

販売ページ