老年期女性の心的世界

老年期女性の心的世界

送料無料(コンビニ送料含む)

4.0 (1件)

メーカー取り寄せ

2,530円 (税込み)

(2025/04/18 18:26:57時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

商品情報

著者名 西尾 ゆう子
出版社名 誠信書房
ISBNコード 9784414416343
発売日/出版年度 2018年04月05日頃

商品説明

高齢化した現代社会では、老年期を理解し臨床実践を進めることが心理職に求められる。「老人」とひとくくりにされることも多い高齢者だが、男性と女性では、生物的にはもちろん、ライフサイクルもかなり異なるため、性差を考慮することはやはり重要といえる。「こころとからだの時差」とは、「性愛」そして「死」とはーー高齢女性をメインに老年期の代表的なテーマを掘り下げ、その心を理解するパラダイムを提供、よりよい心理臨床の可能性を探る。
序  文
はじめに

第1章 「女性」と「老い」を理解するにあたって
 1.なぜ女性なのか
 2.この本の視点ーー女性性
 3.女性性の受容
 4.女性性の受容をめぐる葛藤
 5.老年期を生きる女性のこころーーメラニー・クライン(1882-1960)の場合
 6.女性として生まれ、老いていくことの理論
 7.ペニスをもつかもたないかーーフロイトの視点
 8.豊かな乳房は誰のものかーークラインの視点
 9.あらかじめプランされた危機、そして成長ーーエリクソンの視点
 10.理論から日常の現場へ

第2章 女性が「老い」に気づくとき
 1.こころとからだの時差「若くありたいが、実際は……」
 2.戻りたいのは50歳!?
 3.「現役の自分」を失う辛さ
 4.年をとらない心の領域
 5.質問を深め、ともに探索すること
 6.新しいかたちの若さ

第3章 女性が「死」を思うときーー心の変容過程
 1.「個」としての女性と「関係性」における女性への注目
 2.心の変容過程
 3.死者とともに「今」を生きる
 4.心奥にある想いーーTAT(絵画統覚検査)を通した老年期女性の内的世界
 5.事例検討
 6.関わりのありよう

第4章 いつまでも、女だからーー性愛を感じるとき
 1.枯れゆくからだと枯れないこころ
 2.枯れゆくからだをいかに「みる」か
 3.ロールシャッハ法を通して理解する「女」としてのこころ
 4.事例検討

第5章 こころの理解から臨床的活用へーー回想法
 1.「私」を紡ぐ語りーー回想法を通した「インテグリティ(Integrity)」の質的検討
 2.回想の語りとバウムテストの検討ーー語り手の内的体験を中心に
 3.「インテグリティ」の女性らしいあり方

終 章 老年期女性に対する心理的援助に向けて


文  献
おわりに
索  引
Column
 フェミニズムと精神分析ーーフロイトの女性論の可能性
 レヴィンソンのライフサイクル研究
 人との関わりのありようーーTATを通して見えてくるもの
 TAT・ロールシャッハ法・バウムテストについて
 臨床家の育成

販売ページ