保育も子育ても新しく! 21世紀の証拠に基づく「子ども育て」の本

保育も子育ても新しく! 21世紀の証拠に基づく「子ども育て」の本

送料無料(コンビニ送料含む)

0.0 (0件)

メーカー取り寄せ

2,750円 (税込み)

(2025/02/05 10:05:19時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

商品情報

著者名 掛札逸美/酒井初惠/高木早智子
出版社名 ぎょうせい
ISBNコード 9784324114780
発売日/出版年度 2025年01月09日頃

商品説明

本書は、

⇒ 21世紀に出た研究論文150を含む200の証拠(養成校や一般的な研修では、まだ十分に反映されていない研究成果や情報)をもとに、

⇒ 「こんな保育・教育をしている園(自治体)に、子どもを通わせたい!」と思ってもらえるような、

⇒ 「より適切な保育」をつくる根拠と、その実践のための具体的ヒントをまとめました。

⇒ 昨今問題視されている「不適切な保育」(子どもの尊厳を顧みない関わり)を引き起こさないためにも、発達に関する正しい知識が不可欠です。

おとな(保育者/保護者等)は、発達の流れの中で、子どもが「今どこにいるか」「次に何が起こるか」の見通しをもつことができ、子どもとの関わり方がわかる。安心して保育・子育てに当たることができる。-そのための本です。
■見てわかる! 生後数年間が体と脳を育てる鍵 ……[巻頭4色刷り(カラー写真とカラーイラスト多数)]
○成長発達 ○手と指の発達 ○体から指先まで育てる ○体の発達と日々の活動 ○口腔機能の発達 ほか

■家庭でも園でも活かせる保育施設の実践
〈小倉北ふれあい保育所の実践〉○体が育つと、「描く」も育つ:閉じた丸を描くまで ほか
〈花園第二こども園の実践〉○4歳児うどんプロジェクト ほか

■証拠の縦糸:生まれた瞬間から始まる子ども育て
○自分と他人をつなぐ最初の鍵、学びの第一歩:見つめあいと共同注意
○電気仕掛けの玩具や動画は脳を育てる?:やりとりと脳発達
○「イヤ!」「貸してあげない!」は自己主張の練習:自我の確立と言葉
○お手伝いが模倣による学習、人とのつながり、人生の習慣を育てる
○環境の視覚刺激が注意スキルの育ちを妨げる:未就学児施設の壁面 ほか

■証拠の横糸:子どもを育てるおとなたちを支える
○育てるから「親」に育つ:妊娠、出産と女性の脳、男性の脳
○「虐待の連鎖」が見えなくしているもの
○「保育の質」から「子育て、保育に使える証拠」へ  ほか

販売ページ