ロケットサバイバル2030

送料無料(コンビニ送料含む)
0.0 (0件)
在庫あり2,750円 (税込み)
(2025/02/27 11:05:56時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)商品情報
著者名 | 松浦 晋也 |
出版社名 | 日経BP |
ISBNコード | 9784296206681 |
発売日/出版年度 | 2024年12月21日頃 |
商品説明
打ち上げに成功した国産ロケット「H3」を待ち受けているのは、宇宙産業における「回収・再利用」の流れだ。米スペースXの「ファルコン9」など、打ち上げ後にメインエンジンを搭載する「第1段」を回収し、再利用するタイプの打ち上げロケットが主流になりつつある。
H3は、第1段を回収せず、低コスト化と安定した打ち上げを実現できる「究極の使い捨て型ロケット」を目指している。本来は小型のロケットエンジンに向いている「エキスパンダー・ブリード・サイクル」を、大型ロケットであるH3のメインエンジン「LE-9」に採用したのも、構造がシンプルで製造コストを削減できるという理由からだ。
ファルコン9を含め、欧州アリアンスペースの「アリアン」や米ブルーオリジンの「ニューグレン」など競合機との技術的な違いを整理。量産してさらなるコストダウンを実現し、「格安で信頼性の高いロケット」として長期間運用できるのか。それとも回収・再利用の流れにのまれて埋没してしまうのか。技術的側面とその市場価値を、科学技術ジャーナリストの松浦晋也氏が解説する。
Part1 H3ロケットに競争力はあるのか
Part2 H3ロケットの技術を探る
Part3 キーパーソンインタビュー
Part4 進化する海外の競合ロケット
Part5 打ち上げ成功まで苦闘の10年
Part6 ロケット開発に未来はあるか