蒸気機関車大図鑑

送料無料(コンビニ送料含む)
0.0 (0件)
在庫あり2,750円 (税込み)
(2025/02/23 01:27:32時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)商品情報
著者名 | 金盛 正樹/野田 伊豆守 |
出版社名 | 小学館 |
ISBNコード | 9784096824603 |
発売日/出版年度 | 2025年02月19日頃 |
商品説明
SL乗車が楽しめる全列車&全施設を紹介!
『蒸気機関車大図鑑』は
1.鉄道会社が運行している、蒸気機関車が牽引する列車と、蒸気機関車をすべて紹介する図鑑です。
・SL冬の湿原号 ・SLばんえつ物語 ・SL大樹 ・SL大樹ふたら ・SLもおか ・SLぐんま ・SLパレオエクスプレス ・SLかわね路号 ・SL南アルプス号 ・きかんしゃトーマス号 ・SLやまぐち号
2.蒸気機関車の構造、動く仕組みから、燃料の石炭、機関車の運行に必要な整備や点検までがわかる図鑑です。
3.蒸気機関が何のために、どのようにして開発されたのかから始まり、日本での鉄道開通から蒸気機関車の全廃、復活運転までの歴史がわかる図鑑です。
4.全国各地にある、蒸気機関車の乗車体験や運転体験などができる全17施設を紹介する図鑑です。
さらに、本書でしか見られない動画2本付き!
●蒸気機関車の動く仕組み:ピストン弁・ピストンの動きや、ピストン弁を動かす弁装置の働きがわかります。
●大井川鐵道C10形8号機運転室 機関士・機関助士の仕事:新金谷駅〜川根温泉笹間渡駅間の往復試運転時の運転室内の映像です。
ぜひこの図鑑を片手に、蒸気機関車の旅を楽しんでください。
【編集担当からのおすすめ情報】
SL列車の走行写真はもちろん、運転室やボイラーの内部(煙室、火室)までを、美しく迫力のある見開き写真で構成したビジュアル図鑑です。
■第1章 蒸気機関車に乗ろう
運行中のSL列車と列車を牽引する機関車、乗車の楽しみ方を紹介します。
■第2章 蒸気機関車の仕組み
機関車の内部構造や動く仕組みを、わかりやすく図解します。
「2 動力」「3 運転室」のページには本書限定動画が視聴できる二次元バーコードが付いています。
「蒸気機関車の動く仕組み」は、蒸気の流れと動輪が回転する仕組みをイラスト動画で紹介します。
「大井川鐵道C10形8号機運転室 機関士・機関助士の仕事」は、2024年9月の試運転での運転室撮り下ろし映像です。復路(家山駅〜新金谷駅)では、機関車がバック運転します。
■第3章 蒸気機関車の歴史
ニューコメンによる蒸気機関の開発、ワットによる改良から始まり、トレビシックによる蒸気機関車の発明から日本への導入、国産化、全廃、そして復活運転まで、260年あまりの歴史を振り返ります。
■第4章 乗車体験ができる施設
開館日は毎日運行している京都鉄道博物館の「SLスチーム号」や、産業用蒸気機関車S-304の運転体験ができる三笠鉄道村 三笠鉄道記念館など、全国17施設と蒸気機関車を紹介します。