医学のあゆみ 五感を科学する ─感覚器研究の最前線 2022年 282巻6号 8月第1土曜特集[雑誌]
![医学のあゆみ 五感を科学する ─感覚器研究の最前線 2022年 282巻6号 8月第1土曜特集[雑誌]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0826/4910204710826_1_3.jpg)
送料無料(コンビニ送料含む)
0.0 (0件)
2,860円 (税込み)
(2025/04/20 04:00:18時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)商品情報
出版社名 | 医歯薬出版 |
JANコード | 4910204710826 |
発売日/出版年度 | 2022年08月05日 |
商品説明
・感覚器は受容器として、その構造をつかさどる高度に分化した感覚細胞群、その情報を伝達する神経系細胞群、そしてその構造を支持する組織細胞群などから構成されている。
・高度に分化した細胞群ではミトコンドリア機能などに支えられた活発な代謝系が動いているが、これらの細胞の可塑性については不明なところが多い。
・本特集では、ヒトが健康に生活するうえで大切とされている感覚器に関する基礎科学的な最新知見から未来の治療につながることを予見させる内容のエッセンスを網羅する。
■ 五感を科学する ─感覚器研究の最前線 8月第1土曜特集
・はじめに
●総論
・脳機能局在論から神経ネットワーク論へのパラダイムシフト
〔key word〕脳機能、機能局在論、神経ネットワーク論、覚醒下手術
・感覚器とフレイル
〔key word〕感覚器、五感、フレイル、アイフレイル、認知症
・COVID-19と五感の障害
〔key word〕新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、五感、聴覚、嗅覚、味覚
●視覚
・網膜発生の分子メカニズムとヒト網膜疾患
〔key word〕網膜、細胞運命決定、マスター転写因子、シングルセルRNA-seq解析、エピジェネティックス
・糖尿病網膜症研究の新展開
〔key word〕糖尿病網膜症、黄斑浮腫、血管新生、ペリサイト、VEGF
・眼科におけるビッグデータ・AIを活用した先制医療
〔key word〕先制医療、眼科、ビッグデータ、人工知能(AI)
・体細胞を用いた角膜再生
〔key word〕角膜、培養粘膜上皮シート移植、培養角膜内皮細胞注入
・難治性眼疾患に対するin vivo遺伝子治療の最前線
〔key word〕遺伝子治療、アデノ随伴ウイルス(AAV)、ゲノム編集、視覚再建
・iPS細胞を用いた角膜上皮の再生医療
〔key word〕iPS細胞(人工多能性幹細胞)、角膜上皮幹細胞疲弊症、培養上皮細胞シート、再生医療
●聴覚
・難聴の遺伝的要因と発症メカニズム
〔key word〕難聴、遺伝的要因、コルチ器、不動毛、モデル動物
・ヒト内耳オルガノイド研究の開発過程と今後の展望
〔key word〕内耳オルガノイド、ヒトES細胞(胚性幹細胞)、前庭、蝸牛、オルガノイドスクリーニング
・加齢性難聴とその予防
〔key word〕騒音下聴取、認知、酸化ストレス、補聴器、人工内耳
・人工内耳の進歩
〔key word〕遺伝子検査、両耳装用、残存聴力活用型人工内耳、IGF1、完全埋め込み型人工内耳
・難聴の遺伝子治療
〔key word〕難聴、遺伝子治療、アデノ随伴ウイルス(AAV)、内耳
●触覚
・Piezoチャネル、TRPチャネルと触覚
〔key word〕Piezoチャネル、TRPチャネル、感覚受容器
・触覚と中枢神経の関わり
〔key word〕体性感覚、受動的触覚(passive touch)、能動的触覚(active touch)、情動的触覚(affective touch)
・痒みの一次感覚神経サブセット
〔key word〕痒み、一次感覚神経、一細胞トランスクリプトーム、サイトカイン
・痒みの治療と創薬
〔key word〕痒み、アトピー性皮膚炎(AD)、痒みメディエーター、感覚神経、創薬
●嗅覚
・嗅覚の分子メカニズム
〔key word〕嗅上皮、嗅神経細胞、嗅覚受容体、嗅球、嗅皮質
・嗅覚の加齢変化と生命へ及ぼす影響
〔key word〕嗅覚低下、加齢、認知症、フレイル、生存率
●味覚
・味覚受容をつかさどる細胞分子機構
〔key word〕味覚、基本味、トランスダクション、受容体、シナプス
・味蕾オルガノイド研究の最前線
〔key word〕味細胞、幹細胞、オルガノイド、味覚受容体、センサー
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。