【輸入盤】ルチアーノ・パヴァロッティ〜ザ・グレイテスト・ヒッツ50(2CD)

【輸入盤】ルチアーノ・パヴァロッティ〜ザ・グレイテスト・ヒッツ50(2CD)

送料無料(コンビニ送料含む)

0.0 (0件)

2,530円 (税込み)

(2025/03/29 13:52:06時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

商品情報

アーティスト名 Tenor Collection
発売元名 Decca *cl*
JANコード 0028947859444
発売日/出版年度 2013年09月13日

商品説明

パヴァロッティ〜ザ・グレイテスト・ヒッツ50(2CD)

パヴァロッティ、デッカ録音50年!
すべて新リマスターで全50トラック

2014年にデッカ録音50年を迎えるルチアーノ・パヴァロッティ。『誰も寝てはならぬ』等オペラ・アリアの名曲から、ポップス・ソングまで、全50曲すべて新リマスターで収録した2枚組。2時間47分パヴァロッティ漬け!
 史上最高のテノール、キング・オブ・ハイCなどと呼ばれ、没後6年を経てもなお人気が衰えないルチアーノ・パヴァロッティ。2014年にデッカ録音50年を迎えるのを記念して、パヴァロッティの名唱を50曲、2時間47分たっぷり収録したベスト盤がリリースされます!
 ソロと3大テノールの2バージョン収録された『誰も寝てはならぬ』をはじめ、『衣装をつけろ』『清きアイーダ』等のオペラ・アリアから、『オー・ソレ・ミオ』『帰れソレントへ』『グラナダ』といったナポリ民謡からポップス・ソングまで、パヴァロッティを語る上ではずせないトラックばかりを50曲収録しています。さらに、1961年の記念すべきオペラ・デビュー公演のライヴ音源も収録! スティーヴィー・ワンダーやエリック・クラプトンとのコラボレーションも入って全部で2時間47分! 世紀のテノールによる圧倒的な歌声をたっぷり堪能できる決定盤です! しかも、すべて最新リマスター音源を使用! 1964年のデッカ初録音となったアリア『あの娘の涙が見えるようだ』(ヴェルディ:歌劇『リゴレット』から)も収録されています。(ユニバーサルIMS)

【収録情報】
・誰も寝てはならぬ(プッチーニ:トゥーランドット)
・なんて冷たい手(プッチーニ:ボエーム)
・あの娘の涙が見えるようだ(ヴェルディ:リゴレット)※デッカ初録音からの1曲
・女心の歌(ヴェルディ:リゴレット)
・人知れぬ涙(ドニゼッティ:愛の妙薬)
・おまえの投げたこの花を(ビゼー:カルメン)
・衣装をつけろ(レオンカヴァッロ:道化師)
・妙なる調和(プッチーニ:トスカ)
・星は光りぬ(プッチーニ:トスカ)
・清きアイーダ(ヴェルディ:アイーダ)
・誰も寝てはならぬ(プッチーニ:トゥーランドット、3大テノール版)
・オー・ソレ・ミオ(カプア)
・フニクリ・フニクラ(デンツァ)
・帰れソレントへ(クルティス)
・マティナータ(レオンカヴァッロ)
・ヴォラーレ(マンシーニ)
・マンマ(ビシオ)
・サンタ・ルチア(民謡)
・カルーソー(ダッラ)
・グラナダ(ララ)
・ミス・サラエボ(ボノ)
・マイ・ウェイ(フランソワ)
 他(全50曲収録)

 ルチアーノ・パヴァロッティ(テノール)

 録音:1961-1998年

【プロフィール】
ルチアーノ・パヴァロッティ(Luciano Pavarotti)は、1935年10月12日、北イタリアのモデナに、パン焼職人でアマチュア・テノール歌手でもあった父親のもとに生まれました。同郷の名ソプラノ、ミレッラ・フレーニとは幼なじみで、同じ乳母によって育てられたという逸話は有名です。父親とともに地元のコーラスで歌い、師範学校を卒業後、声楽をテノール歌手アッリーゴ・ポーラに師事しています。
 1961年、レッジョ・エミーリアでおこなわれた声楽コンクールで優勝し、同年の4月29日、同地の市立劇場で『ボエーム』のロドルフォ役を歌ってオペラ・デビューを飾ります。このロドルフォ役はパヴァロッティの十八番となり、1963年のウィーン国立歌劇場とロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス、1965年のミラノ・スカラ座へのデビューもこの役でした、1964年には英デッカ社にオペラ・アリア集を録音、レコード・デビューも果たしています。アメリカへは1965年に進出(マイアミ)、1968年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場に、やはりロドルフォ役でデビューしています。
 1972年2月、メトロポリタン劇場で上演されたドニゼッティの歌劇『連隊の娘』に出演、パヴァロッティはトニオ役のアリアでハイC(高いハ音)を9回、苦もなく歌って喝采を浴びて名声を決定付け、「キング・オブ・ハイC」という異名をとるに到りました。
 80年代からは音楽コンクールを主催し、若手声楽家の育成にも乗り出しました。
 90年代以降の活動はオペラの領域を越えて展開。ニューヨークのセントラル・パークやロンドンのハイド・パークでの大規模な野外コンサートなども実現させ、ポピュラー
Powered by HMV

販売ページ