60分でわかる! インボイス&消費税 超入門[令和5年度税制改正対応版]【電子書籍】[ 土屋裕昭 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】60分でわかる! インボイス&消費税 超入門[令和5年度税制改正対応版]【電子書籍】[ 土屋裕昭 ]

カード利用可

在庫あり

1,320円 (税込み) (送料込み)

(2024/11/19 04:35:13時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

キャッチコピー

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】

ショップ名

楽天Kobo電子書籍ストア

商品情報

ポイント 1倍

商品説明

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13473-0 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> <strong>いよいよスタートするインボイス制度の基礎から最新情報まで60分でひとつかみ</strong><br /> 【巻頭】複雑な納税ルールをさくっと読み解くための「インボイス制度早わかりQ&A」「登録判定シート」「4つの改正ポイント」を用意しました。<br /> 消費税の仕入税額控除に必要なインボイスの発行と経理処理。サービスの売り手であるフリーランスや個人事業主は、発行事業者にならないと取引先を失うのではないか/税の負担が大きくなってしまう…など、不安を多く抱えています。一方の課税事業者側も、経理処理の対応準備など、情報を求めています。本書はインボイス制度を理解するための消費税のしくみ(軽減税率など)から解説し、発行事業者・課税事業者双方が知っておきたい知識を57節で網羅します。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・課税事業者についてわからないままインボイス発行事業者にならざるを得ない小さなお店の店主や売上1,000万円以下の小規模法人経営者<br /> ・発行事業者へ登録する必要があるのかを検討中の個人事業主&フリーランスの方<br /> ・課税事業者側で、何をしなければならないのか(適格請求書発行事業者への登録や請求書の処理、電子データの保存方法など)を把握しておきたい中小零細企業の経理担当者<br /> ・令和5年度税制改正に対応した経過措置などの最新情報が掲載されているインボイス制度の解説書を求めている方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Part 1 誰がどのように納めている? インボイス制度の基礎となる消費税の仕組み</strong><br />  001 インボイス制度を知る前に必要な消費税の基本知識<br />  002 消費者はじつは消費税を納税していない<br />  003 消費税の納税義務は前々年度と特定期間の課税売上高で判断する<br />  004 新規開業者の原則1年目は届け出なければ免税事業者となる<br />  005 消費税の納税額の計算方法は「原則課税」「簡易課税」から選択<br />  006 新規課税事業者については納税額軽減措置「2割特例」の選択も★改正★<br />  007 現在の請求書・領収書の形式は2023年9月で終了する<br /> <strong>Part 2 新ルールで何が変わる? 押さえておきたいインボイス制度の基本</strong><br />  008 仕入税額控除の新ルール インボイス制度<br />  009 インボイス制度の請求書には3つのタイプがある<br />  010 インボイス制度の登録申請を「する」「しない」は事業者の任意<br />  011 インボイス発行事業者になると国税庁のサイトに登録・公表される<br />  012 免税事業者からの仕入は事業者の納める消費税額が増える<br />  013 免税事業者のままだと取引を打ち切られる可能性大<br />  014 飲食店やタクシー等の領収書も“適格”でなければ控除できない<br />  015 仕入税額控除に適格請求書や適格簡易請求書が不要なケース<br />  016 税込1万円未満の課税仕入では適格請求書が不要になる経過措置あり★改正★<br />  017 農協、漁協、森林組合はインボイス制度の対象外<br />  018 インボイス制度の開始スケジュールと必要な準備★改正★<br /> <strong>Part 3 Q&Aでわかる インボイス制度への対応の判断ポイント</strong><br />  019 免税事業者が“適格”になると消費税の納税義務はいつから発生?<br />  020 適格請求書発行事業者の申請をしないほうがいい事業者もいる?<br />  021 適格請求書発行事業者は必ず適格請求書を発行しなければならない?<br />  022 受け取った適格請求書が本物かどうかは簡単に確認できる?<br />  023 電子で受け取った適格請求書の保存方法の手間は?<br />  024 クレジットカード払いや請求書のない自動引き落としはどうなる?<br />  025 個人事業主やフリーランスの確定申告にはどんな影響が出る?<br /> <strong>Part 4 必要な書類とルールの理解 適格請求書発行事業者になるための手続き</strong><br />  026 適格請求書発行事業者の登録方法と提出期限★改正★<br />  027 「 適格請求書発行事業者の登録申請書」の記載ポイント<br />  028 免税事業者は登録日による“2年しばり”に注意<br />  029 免税事業者に戻るときは提出済みの書類で手続きが異なる★改正★<br />  030 簡易課税を選択するなら併せて手続きを行う<br />  031 個人事業主が旧姓や屋号を公表するには別途手続きが必要<br />  032 新規開業者が登録申請をするときの手続きと注意点<br />  033 個人事業主が死亡して事業承継したときの手続き<br /> <strong>Part 5 複雑になる事務処理を軽減 簡易課税、2割特例を選択した場合のメリット・デメリット</strong><br />  034 経理の負担増を避けるなら簡易課税または2割特例を選択する★改正★<br />  035 簡易課税や2割特例は仕入先の免税事業者にもメリット★改正★<br />  036 簡易課税の届出では事業区分がポイントになる<br />  037 簡易課税の事業区分(みなし仕入率)は国税庁のフローチャートで判断<br />  038 一つの事業で複数の事業区分に該当する場合の簡易課税のルール1<br />  039 一つの事業で複数の事業区分に該当する場合の簡易課税のルール2<br />  040 多額な設備投資に合わせて簡易課税から原則課税へ戻す選択も<br />  041 調整対象固定資産等の購入から3年間は簡易課税を選択できない<br />  042 原則課税で2割特例を適用中の事業者が簡易課税制度へ移行する場合の手続き★改正★<br />  043 課税事業者の個人事業主は「法人成り+2割特例」で節税のチャンス★改正★<br /> <strong>Part 6 原則課税の事業者は特に注意 インボイス制度で変わる経理のルール</strong><br />  044 適格請求書発行事業者になる経理部門・担当者の心得<br />  045 原則課税で仕入税額控除を受けるには発行側も控えの保存が必要に<br />  046 適格請求書に誤りがあっても受け取り側での修正は認められない<br />  047 消費税の端数処理のルールが統一される<br />  048 適格簡易請求書には税込/税抜金額を混在できない<br />  049 インボイス制度の手間の軽減には電子データによる取引が有効<br />  050 適格請求書の扱いに気をつけたい事業者間の立替払いの精算<br />  051 返品によって返金する場合は適格返還請求書の発行が必要★改正★<br />  052 適格請求書と適格返還請求書はひとまとめにしてもOK<br />  053 税率の異なる商品の一括値引きは適格簡易請求書で処理する<br />  054 委託販売での適格請求書は販売者の代理交付が認められている<br />  055 委託販売では代理交付のほかに媒介者交付特例による発行もできる<br />  056 原則課税の1年間の消費税額の計算は割戻し式、積上げ式の2つから選択<br />  057 課税売上割合95%未満の事業者等の仕入税額控除の計算方法</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

販売ページ