住宅建築 2020年12月号【電子書籍】
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】
価格: 1,900円(税込)
在庫あり
1,900円 (税込み) (送料込み)
(2025/03/29 05:47:37時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)キャッチコピー
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】
ショップ名
商品情報
ポイント | 1倍 |
商品説明
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>「建築」と「緑」をテーマに、2組の建築家の活動を紹介します。 植物園や公園施設などをはじめ、数多くの建築を設計した瀧光夫さん(2016年没)。各地には数多くの作品が残されており、地域の安らぎの場として親しまれています。今回の特集では、そのうち自邸を含む5つの作品を、瀧さんの膨大なスケッチや言葉と共に紹介します。 愛知を拠点に活動する建築家の西口賢さんと岩間昭憲さん。地元の石を使い、庭と建築が一体となった空間が特徴的です。古来から続いてきた、日本人の自然と共存する暮らしに目を向けながら、現代の技術を適材適所に取り入れ、職人の技を活かした住まいは、懐かしさと新しさを感じさせます。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>第1特集 みどりへのまなざし 瀧光夫の仕事<br /> 「建築と緑」 文=瀧光夫<br /> 建築と緑の融合、瀧建築の原点 愛知県緑化センター<br /> 都市にうるおいを与える緑のオープンスペース 大阪府服部緑地都市緑化植物園 花と緑の相談所<br /> 生駒山系の豊かな自然環境を活かしたくつろぎの場 シャープ労働組合レクリエーションセンター アイ・アイ・ランド<br /> 土地の記憶を受け継ぎ、新しい風景を創る 古今伝授の里フィールドミュージアム<br /> 瀧光夫の言葉<br /> インタビュー 瀧光夫が目指した「みどり」の空間<br /> 瀧光夫が求めたものー緑と建築の対話的思考をめぐって<br /> 第2特集 創造する緑 西口賢・岩間明憲の仕事<br /> 仕事と合一する空間を目指して 文=西口賢<br /> 自然・環境・人間が調和する環境 文=岩間明憲<br /> 境界のない庭 文=西村直樹<br /> 宇寿石の「大地」に欅の大黒柱が根差した住まい 大地の家<br /> 洞窟のような「原始的空間」の住まい 光洞の家<br /> 真壁工法の「透ける民家」 寺部の家<br /> 自然の力を活かした現代の竪穴式住居 薬師田の住居<br /> 外でありながら内のような空間 文=竹原義二<br /> 連載 小さな町の可能性 第1回 ー流域に生きる 早川のせせらぎを聞きながらつかる山に囲まれた西山温泉 湯島の湯<br /> ゆっくりと息をするような建築 文=羽渕雅己<br /> 水の原理から生まれるカタチー「水」と「公共性」の親和1 文・スケッチ=羽渕雅己<br /> INTERIOR -Brooklyn Eclectic Open Space- 第15回 THOSS HOUSE<br /> 書評 多木浩二 写真 多木浩二、今福龍太 文 飯沼珠実 編 『建築のことばを探す 多木浩二の建築写真』(建築の建築、2020年) 評者=長島明夫<br /> イベント・ニュース</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。