1倍

商品説明

名称 食用菊(もって菊)品種おまかせ 内容量 約1kg 産地 山形県 保存方法 冷蔵庫に保存し、お早目にお召し上がりください。 お届け時期 【予約商品】 お届け時期:10月中旬〜11月上旬 お届け時期内のご注文の場合は、ご注文・ご入金から10日前後でお届けとなります。 ※生育状況、商品の入荷状況によって、お届け時期が上記の通りでない場合もございます。 商品の準備ができ次第、ご予約順に発送しますので予めご了承ください。 お届け方法   ※【2箱送料無料】の商品についても、沖縄県および離島へのお届けの場合2,200円を頂戴します。 ご注意 ●一度にご注文いただけるのは2箱までです。 ●納品書、請求書など金額のわかるものは同封しておりません。詳細は注文確認メールをご確認ください。 ●保証期間は到着日限りとさせていただきます。 ●クレジットカード決済は、システムの都合上発送前に決済となる場合がございます。 ●季節商品のため、配送日指定は承っておりません。 ●本品以外の商品との同梱はできません。 ●箱の形状・デザイン・外装箱等は画像と異なる場合がございます。 ●楽天の規約により、インターネット以外のご注文はお受けできません。 関連キーワード 贈答用 山形産キク 伝統野菜 山形産 ご家庭用 箱買い 大量 おすそ分け シェア 郷土料理 2箱同時購入で送料無料 食べ比べ お浸し 彩 サラダ ご贈答 きく2キロ もってのほか 伝統野菜山形の伝統野菜食用菊『もって菊』 菊を食べる地域がある!ということで、様々なメディアで取り上げられているのでご存じの方も多いと思います。 刺身などのつま用の小菊ではなく、大きく咲く菊の鮮やかな花びらを散らして茹でたものをいただきます。 山形では秋の風情を感じる味覚の一つです。 約1kg、常温便でのお届けです。 花の大きさ、品種などは当店おまかせとなります。 もとは中国から伝わったと言われるこの食用菊ですが、山形県では「もってのほか」や「もって菊」などと呼ばれています。 その呼び名の由来は諸説ありますが、"天皇のご紋である菊花を庶民が食べるとは「もってのほか」だ"という説が知られています。 「もって菊」も様々な品種があり、品種は当店おまかせでのお届けとなります。 酢と塩を入れた熱湯でさっと茹でていただく、おひたしが定番です。 菊を茹でた時にふわっと包まれる香りも、山形の秋を感じる香りです。 ほかにも、酢の物、くるみあえ、菊ごはんなど、色鮮やなメニューでお召し上がりください。 花びらが筒のようになっているため、茹でてもシャキっとした独特の食感を楽しめるもって菊。 香り、ほろ苦い味、爽やかな食感の全てがもって菊ならではの醍醐味です。 生産量日本一の山形より。食卓を鮮やかに彩る「もって菊」を是非ご賞味ください!

販売ページ


街道今昔 三重の街道をゆく | オンラインストア商品紹介サイト

街道今昔 三重の街道をゆく

街道今昔 三重の街道をゆく

送料無料(コンビニ送料含む)

5.0 (1件)

在庫あり

1,980円 (税込み)

(2025/04/29 01:34:19時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

商品情報

著者名 千枝大志
出版社名 風媒社
ISBNコード 9784833143127
発売日/出版年度 2023年08月22日

商品説明

時代を超えて継承されてきた歴史の息吹を感じながら、そこで育まれた物語を訪ねよう。街道歩きのお供に最適の1冊。
はじめに

三重の街道概略図

1 三重の主な街道

東海道 桑名宿から鈴鹿峠まで
伊勢街道 四日市市から伊勢神宮まで
大和街道 伊勢と伊賀をつなぐ道
伊賀街道 津藩領を貫く幹線
伊勢別街道 京からの参宮客が通った道
初瀬街道 『紅梅軒国遊記』で辿ってみる
伊勢本街道 大和と伊勢神宮を結ぶ参宮街道
和歌山街道/和歌山別街道 和歌山へ至る紀州藩の道
二見道 名勝二見浦に続く道
朝熊山の岳道 神仏習合の道
磯部道/鳥羽道/青峰道 志摩と伊勢をつなぐ道
美濃街道/濃州道 桑名を起点に美濃へつながる道
巡見道 幕府から派遣された巡見使が通った道
八風道 伊勢と近江をむすぶ道
菰野道 近鉄湯の山線から辿る
熊野街道 伊勢と熊野をつなぐ道
【コラム】〈街道文化遺産〉としての山田羽書

2 近世三重の城郭図・城下図を読み解く

長島城 一向一揆の地・長島に浮かぶ“輪中の城”
桑名城 徳川四天王の一人・本多忠勝が築いた海上の名城
神戸城 五層の天守閣があったと伝わる
亀山城 多門櫓は三重県で唯一江戸時代からの城郭建造物
津城 2つの川に挟まれた城と城下町
田丸城 南北朝時代に築かれ近世に城下が整備された城
松坂城 現代に残る城下の面影
鳥羽城 四方を海に囲まれた城
上野城 街道の結節点として賑わった城下町
【コラム】『伊勢参宮名所図会』の挿絵を読み解く

3 お伊勢参り小咄

斎宮につづく道 伊勢神宮へ向かう皇女の歩んだ道
室町殿の伊勢参宮をひもとく 室町時代における公家や武家たちの参宮の実相
人びとの接点となる一身田の専修寺 東から西から南から
舟を使った東からの伊勢参宮の道 お値打ちで人気航路だった
イギリス人が伊勢路をゆく!  外国人からみた明治前期の伊勢
鉄道からみた伊勢参宮 鳥瞰図の鉄道案内図ほか

4 伊勢をめぐる〈参詣〉を  デジタル化する

仏像データの有効性と利活用のために 伊勢参りついでに拝観する仏教文化関連遺物をデジタルアーカイブ
お伊勢参りの現風景をデジタルアーカイブ ブログ発信の楽しみと活用
『伊勢新四国八十八ヶ所道しるべ』を自由にする 画像化のすすめ

主な参考文献

販売ページ