ga('send', 'pageview'); var ad = document.createElement('script'); ad.type = 'text/javascript'; ad.async = true; ad.src = 'https://www.google-analytics.com/analytics.js'; var sc = document.getElementsByTagName('script')[0]; sc.parentNode.insertBefore(ad, sc); // Google Analytics } }, true) //]]> 現代の消費者主権 | オンラインストア商品紹介サイト

現代の消費者主権

現代の消費者主権

送料無料(コンビニ送料含む)

0.0 (0件)

在庫あり

2,420円 (税込み)

(2025/04/22 16:51:11時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

商品情報

著者名 古谷 由紀子
出版社名 芙蓉書房出版
ISBNコード 9784829507131
発売日/出版年度 2017年05月19日頃

商品説明

戦後から現在までの消費者政策の変遷を学び
これからの行政・企業・消費者団体の役割を明らかにする

✥消費者問題はなぜ起こるのか?
✥消費者問題が抱える課題とは?
✥消費者が不利益を受けているのは情報格差のためなのか?
✥消費者は権利主張ばかりで責任を果たしていないのか?
✥消費者教育のあり方とは?
第1章 消費者の選択と市場経済
経済の基本的仕組みにおける消費者の選択/消費者の権利と市場経済/消費者の役割・責任と市場経済
第2章 市場経済における消費者と消費者問題
市場経済における消費者/「消費者問題」の社会問題化/消費者問題の現状/消費者問題「安全の問題」/消費者問題「表示・広告の問題」/最近はどのような消費者問題があるか
第3章 消費者問題の「問題点」と「発生要因」
「問題点」は6つに分けられる/「発生要因」は3つ
第4章 消費者政策
消費者問題・消費者・制度の変遷/主体ごとに見る消費者政策の特徴/消費者政策の体系の変遷
第5章 消費者市民社会と消費者
「消費者市民社会」概念の登場/持続可能な社会に向けた消費者としての行動への期待/SDGsを「持続可能な生産消費」を起点に見る/
第6章 消費者を支援する消費者教育
消費者教育の変遷/「消費者の自立」、「自己責任」の登場と背景/消費者政策における「保護」から「自立」の変遷の問題/消費者被害防止と消費者市民教育の分断/各種調査から見る消費者の意識
第7章 「現代の消費者主権」の実現
「現代の消費者主権」とは/消費者をどう捉えるべきか/消費者問題の「発生要因」と「現代の消費者主権」の関係/消費者以外の他の主体の役割とは
第8章 多様な事例を通して考える「現代の消費者主権」の実現

販売ページ