もっと救急脳のつくり方 救急隊版エマージェンシー臨床推論 2 [ 望月礼子 ]
![【楽天ブックスならいつでも送料無料】もっと救急脳のつくり方 救急隊版エマージェンシー臨床推論 2 [ 望月礼子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5631/9784809025631_1_2.jpg)
カード利用可
5 (1件)
在庫あり2,420円 (税込み) (送料込み)
(2025/02/16 06:28:35時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)キャッチコピー
【楽天ブックスならいつでも送料無料】
ショップ名
商品情報
ポイント | 1倍 |
商品説明
救急隊版エマージェンシー臨床推論 2 望月礼子 東京法令出版モット キュウキュウノウ ノ ツクリカタ モチズキ,レイコ 発行年月:2024年11月 予約締切日:2024年11月12日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784809025631 望月礼子(モチズキレイコ) 日本救急医学会救急科専門医。鹿児島大学救急・集中治療医学分野非常勤講師。屋久島徳洲会病院非常勤。日本医療教育プログラム推進機構(JAMEP)理事。エマージェンシー臨床推論コースプログラムディレクター。ICLSコースコースディレクター。JーMELSベーシックコースコースディレクター。1992年千葉大学理学研究科(生物学)修了、製薬会社での研究職を経て、2002年大分大学医学部へ学士編入学。2007年から自治医科大学附属病院にて初期研修。2009年同・救急医学へ入局。2022年から屋久島を拠点にフリーランス救急医となり、全国で各種コースを展開している。離島を中心に市民向け講習会も継続している。今後の課題は、緊急度・重症度の評価で役立つ「レッドフラッグ」を救急隊、医学生、研修医、看護師、離島医療、そして一般市民に広めること(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章(本書で重要な用語の解説/効果的な学習方法/病院前救護の標準化における本書の位置付け/緊急度判定プロトコルにおける本書の位置付け)/第2章(総論 「救急隊版エマージェンシー臨床推論」を理解する/ユニバーサルレッドフラッグ 普遍的なレッドフラッグを知ろう!/主訴“意識障害” 現場観察のポイント/主訴“体動困難” 主訴をどうとらえるか?/主訴“痙攣” まず確認することは?/主訴“下血” 突然発症の腹痛とは下血は、これ! ほか) 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学専門科別 救急医学・集中治療