実践! 障がい者ケアマネジメント

送料無料(コンビニ送料含む)
0.0 (0件)
在庫あり2,640円 (税込み)
(2025/04/24 13:38:06時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)商品情報
著者名 | 東 美奈子/大久保 薫/島村 聡 |
出版社名 | 中央法規出版 |
ISBNコード | 9784805887509 |
発売日/出版年度 | 2022年08月01日頃 |
商品説明
相談支援専門員に必須のスキルは何か?
9つの事例をもとに、令和時代に読み解く「障害者ケアガイドライン」
「障害者ケアガイドライン」(2002年)に基づく障がい者ケアマネジメントの実践に不可欠な7つのスキルに焦点を当て、9つの事例でわかりやすく解説しました。
【本書のポイント】
◆9つの事例から日々の実践を見える化
ストーリー仕立ての事例のなかに、相談支援専門員の「脳内つぶやき」を加えて、相談支援専門員としての取り組みのヒントを見える化しました。
◆事例を場面ごとに振り返り
1つの事例を時系列の場面で区切り、場面ごとに大切なポイントをまとめました。
◆事例で発動したスキルをパート2でさらに詳しく解説
パート2では、7つのスキルに関するプチ講義を収載し、図を使ってわかりやすく整理。パート1の各事例の実践と紐づけた解説を加えました。
「障がい者ケアマネジメント」についての理念・実践の理解をふかめる、初任者、経験者に必携の一冊です。
【主な目次】
Part 1:実践が見える相談支援専門員の仕事
ケース1 本人のペースを大切に ひきこもりの人への支援
ケース2 「障がい」をめぐる親と子どもたち
ケース3 意思表示をなかなか行わない人の意思決定支援
など計9ケース
Part 2:相談支援専門員に大切な7つのスキルを磨く─ 障害者ケアガイドライン(2002)をもとに
(1)障害者ケアマネジメントことはじめ
(2)相談支援専門員に大切な7つのスキルとは
スキル1信頼関係を形成する力
スキル2専門的面接技術
スキル3ニーズを探し出すアセスメント力
スキル4サービスの知識や体験的理解力
スキル5社会資源の改善及び開発に取り組む姿勢
スキル6支援ネットワークの形成力
スキル7チームアプローチを展開する力
【著者情報】
●東 美奈子(あずま・みなこ)
特定非営利活動法人sapyuie理事長、特定非営利活動法人野中ケアマネジメント研究会理事、日本相談支援専門員協会理事、日本精神科看護協会副会長、島根県相談支援アドバイザー、保健師、精神科認定看護師、主任相談支援専門員
●大久保 薫(おおくぼ・かおる)
札幌学院大学特別任用教授、社会福祉法人あむ理事、特定非営利活動法人野中ケアマネジメント研究会代表、社会福祉士、精神保健福祉士、主任相談支援専門員
●島村 聡(しまむら・さとる)
沖縄大学教授、地域研究所長、社会福祉士
パート1 実践がみえる相談支援専門員の仕事
ケース1 ひきこもり
ケース2 「障がい」をめぐる親と子どもたち
ケース3 意思表示が困難(意思表示をなかなか行わない)
ケース4 「おとな」という包囲網からの脱出
ケース5 介護保険への緩やかな移行
など全9事例
パート2 障害者ケアガイドラインからひも解く相談支援専門員の仕事の真髄
1 障害者ケアマネジメントことはじめ
2 相談支援専門員の仕事・役割・使命